「絶対!!幸せになってやる!!」思い通りの未来を掴む!!〜 アドラー心理学 〜

こんにちは(^^)
男女関係修復心理学「美人の教室」
塾長の恵りょう子です。
ようこそ、このブログにおいでくださいました。
※このブログは、40代からの男女関係修復心理学。
悪化した男女関係を修復したい「女性」へ向けたブログになります。
男女関係を修復する事に重きを置いた発言が含まれておりますため、少々、誤解が生じる場合もございます。
読み進める進めないは、ご自身のご判断でお願いいたします。
今日は、思い通りの未来を掴む事ができる心理学!!
「 アドラー心理学 」のお話をして行こうと思います。
私自身、この「 アドラー心理学 」を勉強するようになって、実際に実行してみて、初めて、未来が切り開けてきました。
「人間にとって必要なものをギュッと凝縮した」ような心理学だと個人的に思います。
ただ、この「アドラー心理学」は、心が非常に弱っている時は通用しにくく、心が多少、回復してからだと抜群の効果を発揮する心理学です。
心が弱っていて、「まだ、前向きな気持ちになれない…。」と、いう方は、「あなたの心を徹底的に掘り下げます!!〜交流分析①〜」からお読みください。
では、「 アドラー心理学 」へと参りましょう♪
アドラー心理学とは?
アドラー心理学とは、アルフレッド・アドラーという1870年にウィーン郊外のユダヤ系の家系に生まれた精神科医で心理学者が愉快な仲間達と研究を重ねた心理学です。
アドラーの有名な言葉で「過去は関係ない!!」という言葉があります。
人間は、常に未来へ向かって進む生き物だから、過去よりも大事なのは「現在と未来だ!」という心理学です。
その中で、アドラーは、「人生には課題がある」という事で、「3つのライフタスク」というのを人間心理の中に見つけ出し、その課題をクリアしていくためには、何が必要で、どう行動すればいいのかを研究しました。
アドラーが出した結論は以下の通りになります。
- 自分の人生は自分が決めている
- 人間には心のメガネがある
- 人間の悩みは全て対人関係である
- 共同体感覚を養わなければならない
- 自分と他者に勇気付けをしよう
これらを達成することによって、自分で責任を持って物事を決められるようになったり、目的をしっかり持って生活ができるようになったり、人は対立し合う生き物では無いかけがえのない存在である事を理解できたり、人は自分の主観を優先させてしまう生き物であったり、人のあらゆる行動には絶対に相手役が存在している事などを十分に理解して、仲間意識を持って愛する人に接して行けるようになる事を目的としています。
アドラー心理学では、「相手に何かを求めるのではなく、自分で決めて行動する」ことを最終的な目的として勉強してゆきます。
3つのライフタスクとは?



- 仕事のタスク…永遠も運命もともにしないタスク
- 交友のタスク…永遠は共にするが運命は共にしないタスク
- 愛のタスク …永遠も運命も共にするタスク
仕事のタスクには、社会人としての「仕事」の意味も含まれていますが、主婦にとっては家事だったり、学生にとっては勉強も仕事のタスクに含まれています。他にはボランティアや地域の活動なども含まれます。
交友のタスクには、友人・職場・取引先の相手など家族以外でも、「大事」だと思われるような存在の人物などに対して使います。中には、職場や取引先の相手、知り合いなどは、仕事のタスクで接する人もいるでしょう。
愛のタスクには、家族・恋人が該当します。
この3つの課題のうち、1番簡単に誰しもがクリアできるのが「仕事」のタスクです。
多少、気に入らない人がいたとしても「仕事だから」と割り切ってしまえば、人間関係を悪化させることなくクリアできます。
次に、交友のタスクです。交友のタスクは永遠は共にしますが、運命は共にしません。
永遠に仲良くするために、引くところは引き、踏み込むところは踏みこんで信頼を築いていく必要があります。
一番、難しいのが愛のタスクです。触れ合う回数も多いし、心の距離も近いので、おのずと相手と自分の境界線がわからなくなり、無意識のうちに相手を傷つけてしまっていたり、相手が望まない事をしていたりして、トラブルに発展する事もあります。
愛のタスクは難易度が非常に高いです。
アドラー心理学では、この3つのタスクを上手に使い分ける事を目標としますが、主に、愛のタスクを理解できるようになる事が望ましいとされています。
これを機に「愛のタスク」をたくみに使える女性になって参りましょう。
では、本格的なアドラー心理学に突入してゆきましょう♪
「自己決定性」で自分を変える!!
置かれた環境をどうとらえ、どう対応するのか?
それを決めるのは、あなた自身だ!!
あなたは、「私って、あの人より劣っている…」と感じた事は無いでしょうか?
誰かと自分を比べて、「あの人はすごいのに…私はこんなんで…あの人が羨ましいな…。」と思った事は無いでしょうか?
アドラー心理学では、このような心理を「劣等コンプレックス」と言います。
劣等コンプレックスは、「持っていないもの」に反応して、他人を羨ましがったり、他人を妬んだりするものです。
人間の性格や価値観などは、両親やその周囲の大人たちによって作られてゆくというお話を、「あなたの心を徹底的に掘り下げます!!〜子交流分析①〜⑤〜」でお話をしました。
しかし、アドラー心理学では、「人間は環境や過去の出来事での犠牲者ではない!」という見方をします。
過去は関係ない!!という事です。
その証拠に、体の弱い人の中には「弱いから他人に助けてもらおう。」と思う人もいれば、「体の弱い自分を強くできないか情報を集める人」もいます。
恋愛がうまく行かない人の中にも「仕方ない…それが私の運命だ…」と思う人もいれば、「絶対に私の未来を変えてやる!」と気合いを入れる人だっています。
このように、過去の影響を受けて人格が形成されたけれども、「その人格は変えていく事ができるんだよ!」というのがアドラー心理学での教えです。
どんなハンデを持っていようとも、そのハンデを受け止めて、どう行動したら自分の人生が向上していくのかを決める事を「自己決定性」と言います。
劣等性
・ ハンディキャップがある
・恋愛が下手
劣等感
・あの子より家が貧乏
・仲間の中で一番婚期が遅れている
生育環境
・家が貧乏
・母子家庭
※例えです。
↓↓↓
自己決定性
どちらの道をいくかは、
自分自身でしっかり決める
建設的な対応(創造的)
・両親を反面教師にしてその反対の事をする
・勉強はできないけど内面の良さで勝負する
非建設的な対応(破壊的)
・自分も両親と同じように子供に辛くあたる
・人間関係の悪化は面倒臭いのですぐに別れる
※全て例えです。
自分自身の未来をしっかり自分で決めていく事ができるようになる事もまた、あなたの未来を輝かせる方法の1つと言えます。
「目的論」で未来志向になろうぜぇーーーっ!!
アドラー心理学では、「過去の原因を探っても人生の解説にしかならないよ。」ということで、過去にはあまり目を向けません。
向けるのは、「未来」です。
『「何のために○○をするのか?」という、未来の目的を探って行こうよ!!』という心理学です。
先ほどの、「自己決定性」でもお話しをしましたが、あなたの人生は、あなた自身が決める事ができます。
過去の出来事にトラウマになるような事があったとしても、あなたの手で変えていく事ができるので、実は、トラウマはあまり関係ない…という見方をします。
幼い頃に悲しい思いや辛い思いをした人が、100%辛い人生を送るわけではありません。
辛い思いをしても、未来を変えていく人は、ゴマンといます。
トラウマがあるからと言って、「原因」をいくら探っても解決にはならないのです。
あなたと彼との関係も、関係が悪化する原因はあったと思います。
しかし、それを探ったところで、関係が悪化した説明はつきますが、「いざ!解決!」となると、未来に目を向けるしかありません。
関係が悪化した原因をいくら考えても、解決には繋がらないのです。
過去の原因やトラウマに支配される人生を送る事は、あなた自身の自立を妨げることになります。
「美人の教室」では、これまでの調査の結果、男性から愛される女性になるためには、「自立」は必要不可欠な項目と位置付けています。
「自立」無くして、男性からは愛されません。
自立というのは、起業をしたり、夢を叶える事も含まれますが、あなた自身が、納得のいく人生を覚悟を持って歩んでいる状態の事を言います。
仕事はうまくいっているか?
熱中できる趣味は持っているか?
信頼できる仲間で周囲を固められているか?
この3つが揃った時にあなた自身の「自立」が達成されます。
自立を達成するためには、「目的」からまずは考えてゆきましょう。
⑴ 目的が分かれば問題解決は早い!!
先ほど、「問題の原因ばかりを考えていても、何の解決にもなりませんよ。」というお話をしました。
問題の原因ではなく「目的」を考えてゆきます。
これを、アドラー心理学では、「目的論」と言います。
例えば))彼から自分のコンプレックスを指摘されたとします。
お前って、足…ちょっと太くない?
愛 され男
は??ひどい!!なんでそんな事いうの?信じられない!!
恋 なや美
この時の「愛され男くんの目的」って何だと思いますか?
- なや美ちゃんの足を細くしたいという目的
- 嫌味な事を言って相手を怒らせたいという目的
- 正直に見たままを伝えたいという目的
いろんな目的が考えられますが、なや美ちゃんは「ひどい!信じられない!」という反応で受け取っています。
なや美ちゃんとしては、「彼からそんな事を言われたくなかった(拒否)」「信じられない(拒否)」の姿勢を出しています。
と、いう事は…。
愛され男くんの目的は、「嫌味な事を言って相手を怒らせたい」という事になります。
これが、愛され男くんの目的となります。
この時に間違ってはいけない事があります。
「愛され男くんは、嫌味な事を言おうと思ったんじゃなくて、恋なや美が勝手に嫌味にとったんじゃないの?」
と、いう疑問が出てきた方も多いのではないか?と思います。
アドラー心理学では、「目的」を達成するためには「感情」を利用するという研究結果が出ています。
どういう事かと言いますと…。
⑵ 「目的」を達成するためには「感情」を利用する。
お前って、足…ちょっと太くない?
愛 され男
は??ひどい!!なんでそんな事いうの?信じられない!!
恋 なや美
↑↑↑もし、あなたが、恋人からこんな事を言われたらどう思いますか?
「私も気にしてたんだよね。言ってくれてありがとう♡」とはならないですよね?(⌒-⌒; )
「言われなくてもわかっとるわい!( *`ω´)」と思ったり、
「うるせーな…( *`ω´)」と思ったり、
「なに?それ?イヤミ?(~_~;)」と思ったり、しませんか?
先程の例では、恋なや美ちゃんも「ひどい!信じられない!」という拒否の反応をしています。
交流分析②でも紹介しましたが、相手が拒否反応を示す心理は「批判的な親」になります。
批判的な親が引き寄せるのは、適応的な態度と反発的な態度です。
※人間心理の引き寄せ合いを知るには、「あなたの心を徹底的に掘り下げます!交流分析②」をご覧ください。
この場合、なや美ちゃんは、彼に適応せず、反発しています。
なので、愛され男くんの目的は「なや美ちゃんのために言ってあげてるんだよ。」という親切ではなく、嫌味な事を言って、なや美ちゃんを困らせてやろう!という目的となります。
そのために、なや美ちゃんの感情を利用します。
お前って、足…ちょっと太くない?
愛 され男
は??ひどい!!なんでそんな事いうの?信じられない!!
恋 なや美
⇧⇧⇧
このように、なや美ちゃんの「怒り・悔しさ・不安・悲しみ」の感情を引き出し、なや美ちゃんが怒るように仕向けるのです。
これを「二次感情」と言います。
そして、仕掛けた愛され男くん自身も、「なや美ちゃんを困らせてやろう!」という目的を思いつく前に、なや美ちゃんに対して、「怒り・不安・悲しみ・悔しさ・憤り」などの感情を感じているのです。
これを「一次感情」と言います。
よって、
お前って、足…ちょっと太くない?(二次感情)
愛 され男
最近のなや美の態度にイライラするから困るような事を言ってやろう!(一次感情)
愛 され男
普段の生活でのイライラや不安などによる一次感情から、「困らせてやる!」という二次感情に発展してゆきます。
目的(プラス)
↑
↑
↑
現状(マイナス)
ーーーーーーーーーーーー
怒りなどの行動は、二次感情
〜〜一時感情〜〜
落胆・不安・心配・悲しみ・傷つき
*一次感情に気づくのが大事です。
男女関係が悪化しているカップルによくある心理状態として4つの心理的特徴があげられます。
まずはじめに、相手を試すなどの行動を起こして自分に注目を集めようとします。
それが相手に通用しないと、相手に自分の意見などの議論をふっかけてどっちが正しいかという論争をはじめます。
それでも、自分の思い通りにならないとあからさまに相手の生活を邪魔するような行動に出ます。
それでも、ダメな場合、無関心を装って何もしなくなります。
- 注目を集めようとする
- 議論をぶつける
- 相手の生活の邪魔をする
- 無関心になる
無関心になってしまった時には、時すでに遅しです…
相手からの信頼も失い、「別れ」の選択を強いられる場合もありますし、他の女性への心移りがでる事もあります。
無意識的な彼に喧嘩をふっかけてしまうような女性でも、実は、「喧嘩をしたい」という目的を持って行動しています。
その「目的」を変える事によって、使う感情も変わりますので、喧嘩のない間柄にする事もできるようになります。
「全体論」で自分をみる!!
あなたもこんな経験ありませんか?
「わかっちゃいるけどやめられない!」
「理性では分かっているけど、感情がいう事を聞かない」というやつです。
意識と無意識
心と体
感情と理性
この3つは、いつも、私たちと共にあります。
分割できるものではありません。
1つ1つを足しても、全体にはなりません。
全部が揃わないと「全体」にはならないのです。
それが、私たち、人間です。
これを全体論と言います。
「分かっちゃいるけどやめられない」を全体的に見た時に、心と体はバラバラにはなりません。
したがって、
「分かっちゃいるけどやめられない」は、ただ、やめたくないだけの事なのです。
彼と喧嘩したくないけど、喧嘩してしまうの。
恋 なや美
↑↑↑これも全体論でみると「喧嘩したい」のです。
彼の事好きだけど、このまま交際していいかわからない。
恋 なや美
↑↑↑これも全体論でみると「交際を迷いたい」のです。
彼の事が理解できない!!
恋 なや美
↑↑↑これも全体論でみると「理解しない」のです。
⑴ 彼との関係も全体論でみる。
アドラー心理学では、自分自身を「全体論でみる」という方法もありますが、集団になっても同じ見方をします。
彼と二人でいる空間を「全体」として考えます。
ここで、間違えてはならないのが、彼は彼、あなたはあなたという事です。
よく、「彼と私の空間を全体として考えるという事は、「私たちは一心同体」という事ですか?」と聞く方がいらっしゃいます。
それは、違います。一心同体という意味ではありません。
同じ全体的な空間の中に「あなたと彼がいる」というイメージを浮かべてください。
円の中にあなたと彼がいるイメージです。
互いに円をはみ出さず、円を綺麗なままの状態で生活する事を選択した場合、どちらかが円をはみ出した時に、どちらかがそれをカバーする存在に回らなくてはなりません。
どっちも、はみ出してしまい、円がイビツになってしまうと、綺麗なままの円を保つ事ができなくなります。
どちらもはみ出た場合や、カバー出来なかった場合には、円の崩壊もあるでしょう。
一心同体になってしまうと、相手の感情に左右される「依存体質」になる事が多いので、「依存体質」になってしまうと、円は保てるかもしれませんが、形がイビツだったり、崩壊寸前の形になるイメージを持って下さい。
ですので、
一心同体ではなく、綺麗な円の中に2人が各々入っている形をイメージして下さい。
それが、「全体論」です。
アドラー心理学では、自分自身、彼とあなたの関係を全体論でみて判断をします。
喧嘩したくないけど喧嘩をしてしまう…というような理性と感情を分けて考える事をしません。
「喧嘩をしたいから喧嘩をした!」という目的論を持って全体をみてゆきます。
「喧嘩したくないけど喧嘩をしてしまう」と分離した考え方を「人生の嘘」と言ってアドラーは批判をしています。
「認知論」で全体を捉える!!
私たちは、各々、「心のメガネ」を持っています。
「心のメガネ」が、どのように出来上がるの2021といますと、幼少期の両親やその周囲の大人たちの価値観を元に出来上がります。
例えば))
ねぇねぇ!恵さん。 愛 され男くんってカッコイイと思いませんか?
恋 なや美
ええええええ?? 色白でひょろひょろしてて、気持ち悪い…。
恵 りょう子
⇧⇧⇧このように、意見の食い違いって一般的にありますよね?
特定の男性を見て「カッコイイ」と思う人もいれば、「うーん」と思う人もいます。
人は、各々、自分独自のメガネで世の中を見ています。
このように、自分自身や世界・他人に対して・世間に対する、あなた自身の独特な物の見方や考え方・価値観のことをアドラー心理学では、「私的理論(プライベートロジック)」と言います。
もちろん、あなたと彼の心のメガネも違います。
あなたは、あなた特有の物の見方をしますし、彼は彼特有の物の見方をします。
そのため、価値観の不具合が生じて、意見の食い違いが起こったりする事もあります。
だからと言って、彼とあなたが合わないわけではありません。
人間には共通感覚という物があります。
価値観の食い違いが起こったとしても、「彼の言っている事はわからなくもない…」という、共通的な感覚を人間は持っています。
「彼の言っている事はわかるんだけど、理解し難い…」目的論、全体論でみると、「理解しない」になるわけですが、「彼の言っている事はわかる」という部分だけを目的論、全体論でみると「理解できる」に変化してゆきます。
このように、意見が食い違っても共通感覚があるので、その感覚を大事にしていく事ができれば、意見の食い違いもまた、新鮮な男女のコミュニケーションとなって互いを成長させていくものになります。
アドラーは、「他者の目で見て、他者の耳で聞き、他者の心で感じることが重要」という言葉を残しています。
彼とあなたは、もともと違う人間である事を認めた上で、意見交換をする事で、互いに違う心のメガネを持っていても、共存しあえるのです。
あなた自身の行動を「対人関係論」で考えよう!
アドラー心理学では、「人間のあらゆる行動は、相手役が必ず存在する」と考えます。
例えば))
恵さん!!私彼氏できたんですよ♪春がきました☆
恋 なや美
おおおおお!!おめでとう♪よかったじゃん!!
恵 りょう子
⇧⇧⇧このように、なや美ちゃんは、恵という存在がいないと彼氏ができた告白ができなかったし、恵もなや美ちゃんがいないと告白を受ける事ができませんでした。互いに互いの相手役になっています。
これを「対人関係論」と言います。
人は、誰かがいるから行動しますし、誰かがいるから感情を出します。
全てにおいて、私たちは、「対人関係」を築いています。
そして、この対人関係は、相手との関係性によって、取る行動や抱く感情が違ってきます。
恵さん!!私彼氏できたんですよ♪春がきました☆
恋 なや美
私にそんな事を言われても、どう答えていいか…わからない…。
恵 りょう子
⇧⇧⇧恵がなや美ちゃんに心を開いていない場合は、こんな回答をする場合もあります。
相手との関係性によって、接し方も変わってきます。
私たち、人間は、相手との関係性によってはキャラクターが変わってしまう生き物です。
相手との関係性によって、キャラクターが変わってしまう事は悪い事ではありません。
しかし、アドラー心理学では、キャラクターが変わってしまうと上下関係が生まれる事もあるため、あまり「良し」とはしていません。
アドラー心理学では、「横並びの人間関係」が大事とされています。
横並びの人間関係を築くのに大事なもの
- 尊敬…人間の尊厳には上も下もない事を受け入れ、礼節を持って接する事
- 信頼…相手の善意を受け入れ無条件に信じる事
- 協力…共に問題解決の努力をする事
- 共感…相手の考え方、置かれている状況などに関心を向ける事
良い男女関係を築いていくためには、この4つが非常に大事になります。
横並びの関係を築いていくのに欠かせないもう1つの心理学があります。
⑴ 課題の分離
私のブログやメルマガにも頻繁に出てくる「課題わけ」というものです。
男女が平和に共存をしていくために、必ず必要!!と言っても過言ではない「課題わけ」
「課題わけ」ができない事が理由で破局を迎えてしまうカップルも少なくありません。
「課題わけ」は難しい…という方も多いので、説明してゆきます。
例えば))彼の浮気が原因で喧嘩になりました
浮気したでしょ!?もう、バレてるんだからね!!観念しな!!
恋 なや美
まじか!!!!ガッテム!!
愛 され男
このように、相手の浮気で喧嘩になった場合に「課題わけしなさい」と言われたところで「????」マークが飛ぶと思います。

人間関係が親密になっていくと、どちらからでも、相手に迷惑をかけてしまう事は起こってきます。
例題は浮気ですが、借金かもしれませんし、親の事かもしれません、お子さんがいらっしゃる方は、お子さんの事の場合もあります。
このような時にあなたと彼との間で「問題解決」をしてゆかねばならないのですが、だいたい、みなさん、話し合いで問題を解決しようとします。
もちろん、話し合いも問題解決方法の1つではあります。
しかし、話し合いをしても、あなたが彼の考える課題に入っていたり、彼があなたの考える課題に入ってくる場合には、一向に問題が解決しない場合がほとんどです。
問題解決を円滑に進めていくためにも、「課題の分離」が大事になってきます。
彼が考えるべき課題に入らない
あなたが考えるべき課題に入らせない
これが大事になります。
ここで、疑問に思うのが、互いの課題に入らない、入らせないという事は、「話し合いができないんじゃないか?」という事です。
結論からいうと、話し合いはできるのでは、話し合いをする為の心構えが必要になります。

これは、何か?と言いますと、「共同課題」の事をさします。
これは、どんな課題かと言いますと、あなたが、彼に対して口をだす事で生じる弊害を見つけ出す作業をする課題です。
人間関係は、尊敬・信頼・協力・共感で成り立っています。
あなたの行動には、彼への尊敬はあるか?
あなたの行動には、彼への信頼があるか?
あなたの行動には、彼への共感があるか?
あなたの行動には、彼への協力があるか?
もちろん、逆も然りです。
これを確認する為の課題を「共同課題」と言います。
この「共同課題」がしっかり行われている男女は、平和で幸福を感じている場合が多いです。
「共同体感覚」があなたの人生を変える!!
アドラー心理学では、「対人関係にはゴール」があるとされています。
このゴールにたどり着いた時、私達は、「心からの充実、幸福、目的達成」を感じます。
人生の最大の目的と言っても過言ではありません。
対人関係論でも説明しましたが、私たちの日々の生活の中には、必ず「相手役」がいます。
あなたにとっての彼は、「あなたの相手役」です。
その相手役に見せる為の行動を私たちは、日々とっています。
その行動が良好な場合は、気持ちも晴れやかで、その行動が不良だと、気持ちも沈んでゆきます。
私たちは、相手役に見せる自分の顔が良好な事によって幸福を手に入れる事になるのです。
この人間関係のゴールを「共同体感覚」と言います。
⑴ 恋愛下手さんが共同体感覚を得られない理由
私たち人間は、常に「自分が大好き」です。
口では、「私は、自分が嫌いです。」という人だって、集合写真を撮れば、必ず、自分からチェックをします。
あなたも、集合写真を撮った時に自分を真っ先にみて、「この顔、よく撮れてる♪」とか、「わ…変顔で写ってるな…(⌒-⌒; )」と思ったことがあるでしょう。
集合写真を撮った時に、他人の顔からチェックする事はほとんどありません。
どんなに好きな彼と一緒に写っていたとしても、「自分」を先にチェックします。
皆、なんやかんや言いながら、結局、自分が大好きです。
これは、悪い事ではありません。
人間ならば、当たり前の事です。
しかし、
人間関係を円滑に進められないでいる人には、こんな特徴があります。
それは、
「自分への執着」が強いという特徴。
わかりやすくいうと、「自己中心的」であるという特徴です。
自己中心的というのは、悪い事ではありません。
自分を大事にする事は悪い事ではありませんし、
自分の価値を自分で高める事はむしろ好ましい事です。
ですが、
人間関係を悪化させてしまう傾向のある方というのは、自分の価値を高める事はしますが、相手に対してはほとんど興味がありません。
例えば))来月結婚の予定なのに、彼の借金が発覚しました。
パチンコでお金なくなってさ…借りたら総額600万円になってたんだよね(笑)
愛 され男
えええ!? 来月結婚するのに…どうすんのよ…前途多難…。借金、返済計画考えないといけないぢゃん…。勘弁してよ…。
恋 なや美
人間は、目の前に難題が現れた時、「これから自分の身に起こる事への不安を先に考えます。」
あなたもそうではありませんか?
中には、
え??600万??すごいね!パチンコ楽しかった?
恋 なや美
と質問してしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、この返しができる方は、このブログは読んでないですね(⌒-⌒; )
だいたいの方が、「これから先、どうするのよ…」とか、「苦労を覚悟しないといけないのかな…。」などと、自分を中心とした考え方をします。
先ほど、私は、人間関係を円滑に保てない方は、「相手に対してほとん興味がない」と言いました。
彼に対して「興味を持ってあげる」というのは、恋愛では、非常に大事な事になります。
この時の「興味」というのは、自分を中心とした興味ではなくて、彼を中心とした興味を持つ事が好ましいです。
どのように相手に興味を示して行くか?と言いますと…。
先ほどの例を参考に模範解答を書いてゆきます。))
パチンコでお金なくなってさ…借りたら総額600万円になってたんだよね(笑)
愛 され男
え??600万??すごいね!パチンコ楽しかった?
恋 なや美
パチンコは楽しいね。だけど、負けるからな〜。お金すぐになくなるんだよね。
愛 され男
楽しかったならよかったぢゃん!!600万円は、楽しかった賃だね。自分だけ楽しんでずるいな〜。楽しんだ分、頑張って返さなきゃね。応援してるよ♪結婚は、その後が良さそうだね♪待てるかな〜( ^∀^)うふふ♡
恋 なや美
このように、パチンコを楽しんだ彼に興味を持ってあげる事が大事です。
恋愛下手さんの多くが、彼への興味の示し方を間違えている事が多いです。
先ほどの恋なや美ちゃんの言葉をみて、「え??これって興味示してるの?」と思った方も多いでしょう。
恋愛下手さんの多くが、「彼に何かをしてあげる事」を興味関心がある姿勢と捉えています。
つまり、「彼に何かをしてあげている自分」に興味関心があるのです。
- 借金を一緒に返してあげる事
- 彼のいう事を聞いてあげる事
- 彼のために一生懸命務める事
↑↑↑恋愛下手さんは、いつも、こんな事を考えて彼に接しています。これは、違います!!
- 借金を一緒に返してあげても彼のためにはなりません
- 彼のいう事を聞いてあげても彼のためにはなりません
- 彼のために一生懸命努めても彼のためにはなりません
結局は、彼が自主的に「借金返さなきゃ!」と行動するしか解決の道はありません。
彼の問題をあなたが解決してあげようなんて…そんな事はできないんです。
「彼に何かをしてあげている」という意識は、あなたの自己満足でしかないのです。
人は、「高い評価をされたい」生き物です。
低い評価は拒否しますが、高い評価はあなた自身を特別な人間へと引き上げてくれます。
他人から評価される事で、人は自信を持つ事ができますが、評価が薄れてくると不安になる事もあります。
自分自身が不安になる評価というのは、本物の評価とは言えません。
本当の意味でも評価されている人というのは、承認を求めず自己犠牲のないまま共同体に貢献できる人の事を言います。
⑵ 共同体感覚を得るのに必要な3つの事
では、承認を求めずに自己犠牲のないまま共同体に貢献できる人になるには、何を手に入れたらいいのでしょう?
① 自己肯定ではなく自己受容
自己肯定というのは、物事をポジティブに考えていく事を言います。これは、これで大事な事なのですが、ポジティブ過ぎて相手から理解されない場合も多々あります。ポジティブ過ぎると自分には出来ない事でも「出来る!と言わなければならない…」という強迫観念なども出てきます。自己受容というのは、自分に出来る事と出来ない事を見極める事で出来る事をして前に進んでいく姿勢の事を言います。
② 他者を信用するのではなく他者を信頼する
あなたは、人を信用する時にどんなきっかけで信用していますか?ほとんどの方が、「自分に対して何かをしてくれたから」と考えます。信用というのは「条件付き」なんです。信頼というのは「無条件」に相手を信頼する事を意味します。ここで、勘違いしないで欲しいのが、詐欺師やあなたをバカにしてくる人に対してまで、信頼を寄せる必要はないという事です。誰を条件付きで信用するのか?誰を無条件で信頼するのか?は、あなた自身が決めてください。無条件の信頼を向ける相手は「仲間」になる事が多く。仲間とは、目的が一緒あるいは、進む道が同じ相手の事を仲間と言います。言わずもがな、恋人は仲間です。
③ 自己犠牲をする事なく他者に貢献する
条件付きの信用で相手に接していると、「私のために色々してくれる人だから、私もお返しをしなきゃ。」と思いがちです。条件に条件を重ねるので、常に条件をクリアしないと交友出来ない関係になると人間関係は疲れてきます。疲れると相手にイライラしたり、自分の意見を主張したくなりますね。このような条件付きの交友ではなく、目的が同じ「仲間」に対して、「無条件に役に立つ」事を自分の喜びに変えていく事で、ありのままの自分を受け入れる事が出来るし、ありのままの自分を受け入れてもらえるようになります。結局は、自分を犠牲にする事なく、あなたが出来る事をするだけで彼に貢献している形になります。
自己受容をして、他者信頼をして、他者貢献をするだけで、「所属感」が生まれてきます。
所属感というのは、「仲間」「チーム」です。
ここで、ちょっと余談ですが、中間と友達の違いについて描きます。
- 仲間…目的が同じ人で仲良しな人(家族・恋人・仕事仲間など)
- 友達…目的が違う人で仲良しな人(生きる世界が違う人など)
友達も大事ですが、仲間の方が数倍大事な存在と言えるでしょう。
男女関係を円滑していく方法として、「チーム作り」をしっかりやっていく事が大事になります。
これが、共同体感覚です。
「勇気づけ」で2人は必ず幸せになる
このブログやメルマガなどでも、度々出てくる「勇気づけ」
あなたの人生を豊かにするためには、非常に大事な事なので是非!!覚えておいてください。
よく、人を教育する時に「褒めて伸ばしていこいう!」なんて言い方をする人がいます。
ですが、「褒める」という行為は、縦社会なんです。
アドラー心理学では、横並びの関係が好ましいと考えますので「褒める」は使いません。
「褒める・叱る・教える」は、終わりにして行きましょう。
恋人と接していると、「これはこうすれば良くなるのに…」とか、「その考え方じゃ上手くいかないよ…」と思う時が、必ず出てきます。
そういう時に「これは、こうしたらいんだよ!」とか、「私のいう通りにしたら間違いない!」とあなたの価値観を押し付けるのではなく、今現在の状況を説明してあげる事で相手を納得させる事が出来ますし、相手に考える時間を与える事が出来ます。
勇気づけを使う事で自分の力で克服出来る活力があります。
- 相手が自分の力で困難を乗り切る力を与える事が出来る
- 「私は○○である」というあなた自身の主観を伝達する
- 横並びの人間関係を築く事が出来る
- 他人の評価が気にならない自立した人格を作る
「勇気づけ」を使う事で相手にも自分にも自立心が芽生えて、自分の生き方をしっかり決めて動けるようになります。
相手の生き方も尊重して、自分の生き方に責任を持てるようになったら、一番最初に出てきた「3つのライフタスク」を解決出来るようになります。
- 仕事のタスク
- 交友のタスク
- 愛のタスク
一番難しいとされる、愛のタスクでさえも解決出来るようになります。
愛のタスクを克服出来るようになれば、おのずとあなたと彼に笑顔が戻ってきます。
⑴ 誰でも出来る「勇気づけ」の簡単な方法
勇気づけとは、「勇気くじき」をしないための方法です。
「勇気くじき」とは何か?と言いますと、あなたにも経験があるかもしれませんね。
なや美ちゃん!!痩せたいって言ってたけど、運動とかした方がいいんじゃない?
恵 りょう子
わかってるよ!!やろうと思ってたのに…そんな風に言われると、やる気が失せた…。
恋 なや美
↑↑↑こんな経験あるでしょう?
なや美ちゃんがやろうとしていた課題に恵が首を突っ込んだ事で、なや美ちゃんの「勇気くじき」をしてしまいました。
「勇気くじき」をしてしまうと、相手の信頼を失います。
「なんで、この人は、自分の事を理解してくれないんだろう?信頼してくれないんだろう?」と嫌悪感を抱きます。
「する気はあるんだから、放っておいてくれたらいいのに…」という心理が生まれます。
「勇気くじき」が多いと、あなたの言葉に相手が耳を傾けてくれなくなるので注意しましょう。
では、勇気づけの具体的な方法を説明します。
アドラー心理学では、尊敬・信頼・協力・共感が必要というお話を「対人関係論」の項目でお話をしました。
それを踏まえて、読み進めてください。
① 自分の状況を言葉にする
なや美!俺は、明日から自分探しの旅に出る!いつ、帰ってくるか分からないから待たないで欲しい。
愛 され男
【パターン1】
へ〜自分探しの旅にいくんだ〜。面白そう。頑張ってね。応援してるよ♪
恋 なや美
【パターン2】
急だね。驚きました!!早く言って欲しかったな…。でも、自分が見つかるといいね。
恋 なや美
【パターン3】
急にあなたがいなくなるのはさみしいな…。
恋 なや美
3パターンを記しました。どれも、「勇気づけ」になります。
その時のあなたの心理状況で使い分けるといいと思いますが、いちばん、使いやすいのは、パターン3の「急にあなたがいなくなるのはさみしいな…」が使いやすいと思います。
急に、男性から「旅に出るから待たないで欲しい」なん言われたら、「は?なに言ってんの?頭、おかしいの?」って言いたくもなりますが、「勇気づけ」とは、自分の意見をいうのではなく、あなた自身の「今現在」の状況をそのまま彼にお伝えして欲しいのです。
そうする事によって、彼自身が、あなたの状況をしっかりと把握する事ができます。
あなたの状況をしっかり把握した彼は、彼なりに対処法を考えてくれるようになります。
② 必殺!!オウム返しの術!!
なや美!俺は、明日から自分探しの旅に出る!いつ、帰ってくるか分からないから待たないで欲しい。
愛 され男
そうなんだ。待たなくていいの?
恋 なや美
うん…待たなくていい。
愛 され男
そうなんだ。待たなくていいの?
恋 なや美
うん…。待たなくていい…。
愛 され男
そうなんだ。待たなくていいのね。
恋 なや美
…。(考える時間)
愛 され男
という具合に、彼に考える時間を与える事ができます。
ただ、この例のように、男性が本気の本気でやりたい事を言い出した場合には、どんなに引き止めても旅立ってしまいます。それもまた、受け入れて許す力を使って協力して送り出してあげる事も大事です。
まとめ
アドラー心理学をコツコツと実践して行けば、必ず幸福なる心理学です。
ただ、冒頭でも言いましたが、アドラー心理学は、心が非常に弱っている時には効果が現れません。
少し元気になってきてから、コツコツとやっていくと効果が現れてきます。
では、アドラー心理学で心得て起きたい事をまとめて行きます。
- 仕事・交友・愛と人生には3つのライフタスクがある
- 今現在の環境をどう捉えてどう行動するのかを決めるのはあなた自身
- 過去の原因を探っても問題は解決しない大事なのは未来の目的を明確にする事
- 分かってるけど理解できないは、理解したくないだけ
- あなたも彼も各々特有の心のメガネを持っている
- あなたはいつも相手役に向けて行動している
- 承認を求めず自己犠牲をせず仲間に貢献できる人になろう
- 勇気づけであなたも彼も笑顔で幸せ
まとめるとこんな具合になります。
手始めに「勇気づけ」を心がけてみるのが一番手っ取り早いと思います。
彼にあなたの状況をシンプルに伝えるだけで、彼があなたの為に考えて動いてくれるようになります。
ぜひ!!勇気づけからやってみてください。
【恵りょう子のYouTube講座】
準備中
では、「思い通りの夢を掴む!!アドラー心理学」をお送りしました。
お疲れ様でした。
ありがとうございます( ^∀^)