心理学の基礎を応用してあなたと彼に笑顔を戻したい♡

【無料メルマガご登録はこちら】

早まらないで!!「コロナ離婚」は回避できます!

 
  2020/09/22
 
早まらないで!!「コロナ離婚」は回避できます!





この記事を書いている人 - WRITER -
修復恋愛心理学『美人の教室』新宿 塾長の恵りょう子です。 私自身、男性と交際をしても長続きせず、交際3ヶ月〜半年でフラれてしまう事の繰り返しでした。 「この男運…どうにかならんもんか?」と思い、一念発起して、心理学の基礎を勉強した事から現在に至ります。 修復恋愛心理学で1組でも多くのカップルのご縁がきれませんよう、たくさんの方に喜んでいたきたく活動をしています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは♪( ´▽`)

修復恋愛心理学「美人の教室」

塾長 恵りょう子です。

 

このブログは、男女関係を悪化させてしまい修復を希望している『女性』へ向けたブログになります。

それ以外の方には、あまり必要のないブログになりますので、読む、読まないの判断はご自身でお決め下さい。

 

今日は、巷で噂になっている「コロナ離婚」についてお伝えしてゆきます。

今日は、既婚者向けのブログになりますので、独身さんは、将来のためにも一緒に勉強してゆきましょう。

最後まで、どうぞ、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

コロナ離婚って何?

コロナ離婚って何?

①「コロナ離婚」とは…

「コロナ離婚」とは、平日の昼間など、普段は仕事をしており、別々の時間を過ごしているカップルが、新型コロナウイルスの影響により、在宅ワーク・テレサークを強いられ、自宅にいる事で、自分自身の自由になる時間が減る事から、ストレスを溜め込んでしまい、互いに対する不平不満が増し、喧嘩が増える事が予想されます。

よって、新型コロナウイルスにより、不和になる家庭が増える事が予測されています。

その為、新型コロナウイルスによる「離婚」が増えるのではないかと懸念されています。

現在、「コロナ離婚相談窓口」や「コロナ離婚回避施設」などを設ける活動をしている会社・施設・団体もあります。

 

② 何故「コロナ」で離婚になるのか?

1番の原因は、男女が共存していく中で、一番大事とされている「息抜き」が出来ない状況になる事が大きな原因です。

通常、共働きの男女の場合、平日昼間は互いに仕事に出て、夜に帰宅して一緒の時間を過ごします。

土日の休日を一緒に過ごして、また、通常の「夜しか会わない日常」を繰り返します。

しかし、

今回、新型コロナウイルスの影響で、どちらかが、在宅ワーク・テレワークを強いられる事になった場合、「今までいなかった時間帯にいる存在」が増えます。

「今までいなかった時間帯にいる人間」がいる事によって、今まで気にしなくてもよかった事を気にしなければならなくなります。

「今まで好き勝手に過ごしていた時間帯」を好きに使えなくなってしまいます。

それによって、ストレスを感じるようになってしまい、イライラ・不満が増加してゆき、ある日、突然、爆発してしまう事で、喧嘩を引き起こしてしまいます。

互いにストレスを感じ合い、喧嘩が多くなってくると、家庭不和になり、離婚するカップルが増えるようになるというわけです。

これは、家庭環境の差も大きく関係してきます。

 

③ 専業主婦&サラリーマンの夫の家庭

専業主婦とサラリーマン夫の家庭だった場合。

妻は夫が会社に行ってしまえば、丸々、自分自身のプライベートな時間になります。

普段なら、夫が出勤した後で、掃除・洗濯というような一般的な家事仕事をこなして、自分の好きな時間帯で休憩して、少し遅くなったとしても昼食を好きな時間に取り、食料の買い出しやご近所付き合い等も夫が帰宅するまでの自由な時間の中でこなしています。

趣味がある方は、午後から、お教室に通ったり、お友達とお茶に行ったりそういう時間もたまにはとって、息抜きをしながら主婦業をこなしています。

土日の休日に夫が家にいる時には、土日の2日間にだけ集中したらいいだけなので、2日間程度だったら、集中して、夫や子供の世話をします。

 

夫の方も、平日昼間は仕事に出て、妻や子供と顔を合わせる事なく、仕事とはいえ、家族とは全く別の時間を過ごしています。

土日の休日には、家でゴロゴロしたり、子供と遊んだりしながら、プライベートな時間を満喫しています。

 

そのサイクルが当たり前になっているところに…急に、新型コロナウイルスにより、夫が在宅ワーク・テレワークになった場合、

土日のように、家でゴロゴロとしている夫がいる事は、妻にとって「ストレス」を感じやすくなります。

要するに…

妻が好きに出来てきた自由な時間帯が、夫が在宅している事で不自由な時間帯になるのです。

  • ご飯の用意
  • 部屋の片付け
  • 好きな時に外に出れない
  • 常に夫に集中していなければならない

平日の朝ご飯・夕飯・土日の2日間…これだけでも、家族の食事の準備をするのは大変なのに…

毎日三食必ずになるわけですから…専業主婦妻の負担が多くなります。

新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出た今、息抜きに「ちょっと…近所のカフェへ…」なんて事も出来ないわけです。

 

夫が家に居たら居たで、「掃除をしても散らかす…」というような問題が出てくれば…

専業主婦妻の不満とストレスは想像を絶するでしょう。

「夫がいない事が当たり前な時間帯に夫がいる…」という事は、専業主婦妻にとっては、ものすごいストレスになります。

 

④ 共働きの家庭

共に在宅ワーク・テレワークの夫婦

共に在宅ワーク・テレワークの夫婦の場合、普段では合わない時間帯を一緒に過ごす事になります。

仕事とはいえ、互いに家庭を離れて、別の事を考える時間を過ごしている時間帯に…互いの事を意識しなければなりません。

  • ご飯はどうするの?
  • 家事は誰がやるの?
  • 子供の面倒は誰が見るの?

分担出来ればいいかもしれませんが、男性は社会性の生き物です。

テレワーク中だからと言って、仕事の合間に家事をするような発想はあまり持ち合わせていないでしょう。

共働き妻にとって、平日朝・夜のご飯を準備するのも…案外、一苦労だというのに…

土日の休日には、掃除に洗濯と…休日だというのに…バタバタと動き回ります。

そんな最中…テレワークで夫が家にいるのです…(・・;)

お腹が空けば「ご飯」と妻にいい、部屋が汚れれば「汚れてるよ。」と妻にいう。

そんな男性も少なくありません。

妻も妻でテレワーク中ですから「自分のご飯位、自分で準備してよ。」と夫に言いたくなる事でしょう。

土日の休日でもないのに家にいて、仕事をしているという…普段とは違う状況に慣れるまでに時間がかかります。

互いに家で仕事をしながら、家族を気にしないで仕事をするのは、少し現実的ではありません。

やはり、気になってしまうのが人間というものです。

結局は、女性が動くハメになり、仕事をしながら、家事もして…と結果、普段よりも気を張って働いてしまっている事になるでしょう。

「仕事に行っていた方が、自宅でテレワークをするよりはマシ…(⌒-⌒; )」と考える女性も少なくありません。

普段よりも倍に疲れて、イライラや不満が増してきて、男性に当たるようになるのも時間の問題です。

 

妻は出勤、夫は在宅ワーク・テレワークの夫婦

この場合、妻のストレスは帰宅後の家の状況がどの程度なのかによります。

妻は出勤して、夫はテレワークで在宅勤務をしているわけですから…

妻からしてみれば、夫に対して、

  • ご飯の準備
  • 部屋の片付け

「この程度だったらやっててよね。」と思いたくなるものです。

しかし、帰宅したら…どうでしょう…(・・;)

  • 部屋は散らかっている
  • 昼ご飯は食べ散らかして片付けていない
  • 夜ご飯の準備は当然していない
  • 帰宅した妻に対して「お腹空いた。」という

妻の怒りは頂点に達する事でしょう。

妻からしてみたら…

「私は出勤したんだぞ!お前、テレワークだろ!家の事くらい、率先してやれよ!家にいるんだから!」と怒鳴りたくなる事でしょう。

もちろん、テレワークも休日とは違いますから、夫もしっかり仕事はしていたとは思います。

しかし、そういう夫の姿を出勤していた妻は見ていません。

家にいる=家の事をするのは当たり前

と、感じてしまう出勤妻も大勢いる事でしょう。

土日は妻も家にいますので、夫の家内での素行を監視する事はできますが、自分は出勤して、夫が家にいる場合…妻は夫の素行を監視できません。

自分の監視下にない夫の素行・行動を仕事から帰宅した後の「結果」で判断するため、その「結果」が妻の予想をはるかに上回るほど悪いと…不満・ストレスを溜めるようになります。

よって、男性にイライラを爆発させるのも時間の問題と言えます。

 

夫は出勤、妻は在宅ワークテレワークの夫婦

この場合は、比較的、問題なく、過ごせる事ができるでしょう。

夫がいない時間帯に自分は家にいる、しかも、夫も出勤していて、1人です。

子供がいたとしても、リビングで仕事をしながら、子供を遊ばせていれば問題ありません。

少し、仕事に煮詰まってきたら、子供を連れて、近所に散歩に出かけます。

子供と二人で「お昼ご飯何にしようか?」なんて、簡単な物を作って好きな時間に食べることもできます。

子供がいる家庭は、多少の負担はあるものの、夫がいない分、妻は、時間を自分の好きなように使う事ができるでしょう。

よって、夫が出勤して、妻はテレワークの夫婦の場合には、そんなに大きな問題は起こらないでしょう。

 

⑤ 子供がいる家庭

現在、新型コロナウイルスの影響で、休校や休園になって、お子さんが家にいらっしゃるご家庭も増えていると思います。

そんな中、互いのどちらかがテレワークになるのは「ありがたい」といえば、「ありがたい」かもしれません。

お子さんがいる家庭では…テレワーク中や、どちらかが、出勤になった場合などに…

  • どっちが面倒を見るの?

という問題が出てきます。

 

どちらも出勤しなければならない場合

どちらも出勤しなければならない場合だと、お子さんを預かってくれる所を探さないとなりません。

近くにお爺ちゃん、お婆ちゃんがいてくれればいいですが、近くに頼る人がいない場合、一時保育・一時預かりをしてくれる施設を探さなくてはなりません。

そのような施設を探す時も夫が、「俺は仕事で忙しいからよろしく。」と自分も同じ状況なのに、役割だけを押し付けられると…妻としては、不満がたくさんになってきます。

 

夫がテレワーク中なので夫に見てもらう場合

夫が子供をしっかり見てられるかどうかが不安になり、夫を信頼できない妻も多い事でしょう。

家事を滅多にしないタイプの夫だと、「子供にお昼ご飯をちゃんと食べさせてくれるか?」「おもちゃを使ったら片付けるように促してくれるか?」など、不安要素もたくさんあります。

家事をしないタイプの夫だと、毎日、子供にカップラーメンを食べさせてしまうような男性も無きにしも非ずです。

「夫と子供だけにして、大丈夫かどうか?」不安になる妻は少なくありません。

妻が帰宅後、夫が子供を放ったらかしにして、自分の時間を楽しんでいるような様子を感じ取れた場合…妻の怒りは頂点に達して、夫に向かう事でしょう。

 

① 男女の距離を保つ「仕事」の役割

美人の教室では、男女の距離を良好に保つ方法として…

  • 情熱を注げる仕事を持つ事
  • 熱中できる趣味を持つ事
  • 信頼できる仲間で周囲を固める事

この3つを必ず見つけるように促します。

それは何故か??

 

男女の距離を良好に保つには、「恋愛」とは別に「大事に出来る時間を持つ」というのが、必要不可欠になります。

なので、必ず…

「恋愛」以外に「大事に出来る時間」というのを作ってもらうように促しています。

 

「男女間の色恋」は素晴らしい事だけど、それだけに集中してしまうと、自分を見失ったり、視野や狭くなったりします。

仕事や趣味を通して、仲間を作っておけば、その仲間達が、これまでに持ち合わせていなかった視野を広げてくれます。

仕事や趣味に没頭する時間を作る事で、頭の切り替えにもなって、脳の息抜きにもなります。

 

男女間の距離を良好に保つには、「仕事」「趣味」を持っておく事は、非常に大事になります。

 

解決方法

解決方法

「コロナ離婚」を乗り切るには、妻が夫を信頼して「家の事を任せられるか?」が重要になります。

男女関係を悪化させる女性の多くが、男性を信用できずに…

  • 男性の役割を取り上げて自分がしてしまう
  • 男性が考えなくてはならない事をわざわざ自分が考えて答えを出してあげる

このような特徴があります。

 

「夫が家にいるから自分の自由になる時間が取れない。」と悩みますが、

アドラー心理学の目的論で答えを出すと…

実際は、「夫が家にいる」事を理由に「自由になる時間を取らない。」のです。

 

「夫が家にいる」事を理由に「自由になる時間を取らない」と決め付けて行動してしまうんです。

本来ならば、夫が家にいようがいまいが…妻の自由になる時間というのは取れます。

妻であるあなたが、「辛い…」と思う課題は、すべて、夫に丸投げする事ができれば、あなたは自由に自分の時間を過ごせるようになります。

 

共に在宅ワーク・テレワークの夫婦の場合

「昼ご飯は各々で準備をしましょう。」と完全に分けてしまう事もできます。

子供を見ながら仕事をするのは「朝〜13時までは私、13時〜17時まではあなた。」という具合に分ける事もできます。

子供の様子を見ながら、臨機応変に時間調整する事もできます。

 

妻は出勤、夫は在宅ワーク・テレワークの夫婦の場合

家の事は夫を信頼して「片付けも、夜ご飯も、子供の面倒も任せたよ!」と夫に全て委ねてしまって、あなた自身は仕事に専念しましょう。

帰宅して夫が何もしていなかったとしても「任せてるからね。」と言い、何も手をつけないでおきましょう。

この場合も子供の様子を見ながら、夫を手伝えるところは手伝ってゆきましょう。

帰宅後は、「夕ご飯と子供の世話は私」と完全にバトンタッチしても構いません。

自分の役割を自分で決めてゆきましょう。

 

夫は出勤、妻は在宅ワークテレワークの夫婦

在宅している場合の役割を自分自身でしっかり決めておきましょう。

何をして、何をしないのか?を、しっかり決めて行動しましょう。

 

妻が、テレワーク中の夫にイライラしてしまう原因は、

自分のペースで何でも物事を進めたがる傾向にあるからです。

 

自分のペースで進められない物事に対してイライラして、夫への不満を募らせているとしたら…

それは、あなた自身が「出来ない事」を「無理にしようとしている」という事です。

 

そして、

 

あなたが「出来なくて」イライラしている事というのは、

全て…「夫に任せてしまってもいいもの」だったりします。

 

出来ない事は「夫に任せましょう。」

 

彼には「〇〇しててね。」というような司令系の言い回しではなく、

「〇〇を任せたよ!お願いね!」としっかり託してゆきましょう。

 

夫に任せても夫がしない場合の対処法

手をつけないで見守りましょう。

「任せたもの」を手助けしてしまうと、自立心・協力心を停止させてしまいます。

彼の自立心・協力心を停止させる事のないように、

あなたはあなたで、「ここからここまでは私がする」という自分の役割をしっかりを決めておきましょう。

彼との役割を混同させてしまうと…自分自身も混乱し、彼も混乱し、彼が動かなくなってしまいます。

彼とあなたの役割はしっかり分けておきましょう。

そうする事で、「コロナ離婚」を回避する事ができます。

 

【恵りょう子のYouTube講座】

https://youtu.be/jJNZfdaUp8c

 

では、最後まで、ありがとうございましたm(_ _)m

また、書きます。

この記事を書いている人 - WRITER -
修復恋愛心理学『美人の教室』新宿 塾長の恵りょう子です。 私自身、男性と交際をしても長続きせず、交際3ヶ月〜半年でフラれてしまう事の繰り返しでした。 「この男運…どうにかならんもんか?」と思い、一念発起して、心理学の基礎を勉強した事から現在に至ります。 修復恋愛心理学で1組でも多くのカップルのご縁がきれませんよう、たくさんの方に喜んでいたきたく活動をしています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 男女関係修復心理学 , 2020 All Rights Reserved.