心理学の基礎を応用してあなたと彼に笑顔を戻したい♡

【無料メルマガご登録はこちら】

仕事はできるのに男女関係はてんでダメ(T ^ T) キャリアウーマン はどうして恋愛下手が多いのか?

 
 
仕事はできるのに男女関係はてんでダメ(T ^ T)キャリアウーマンはどうして恋愛下手が多いのか





この記事を書いている人 - WRITER -
修復恋愛心理学『美人の教室』新宿 塾長の恵りょう子です。 私自身、男性と交際をしても長続きせず、交際3ヶ月〜半年でフラれてしまう事の繰り返しでした。 「この男運…どうにかならんもんか?」と思い、一念発起して、心理学の基礎を勉強した事から現在に至ります。 修復恋愛心理学で1組でも多くのカップルのご縁がきれませんよう、たくさんの方に喜んでいたきたく活動をしています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは(^^)

男女関係修復心理学「美人の教室」

塾長の恵りょう子です。

 

ようこそ、このブログにおいでくださいました。

※このブログは、40代からの男女関係修復心理学。

悪化した男女関係を修復したい「女性」へ向けたブログになります。

男女関係を修復する事に重きを置いた発言が含まれておりますため、少々、誤解が生じる場合もございます。

読み進める進めないは、ご自身のご判断でお願いいたします。

 

働く女性、全員が全員、恋愛が上手くいかないとは限りません。

世の中には、仕事も恋愛も家庭も全て手に入れて、

ハッピーハッピーな人もいます( ・∇・)

(羨ましいもんです( ・∇・))

 

しかし、

 

世の中には、その全部を手にいれるのが、少し困難な女性達もいます。

 

芸能人で見てみると、

  • 瀬戸内寂聴さん
  • 紗栄子さん
  • 松居一代さん
  • 沢尻エリカさん
  • 名取裕子さん

あくまでも、私が見ている視点からの人選です。

(「多分、そうなんじゃないかな?」と感じる方々です。)

 

このブログは、上記の方々が「幸せじゃない!」と位置付けているものではありません。

 

あくまでも、

 

仕事はできるのに、男女関係がなかなか成就しない女性として分かりやすいかと思い、勝手にあげさせていただいています。(上記のみなさま、すみませんm(_ _)m)

 

このブログを読んでいる、あなたはどうでしょう?

 

  • 仕事はできるけど恋愛はダメ
  • 他人の恋愛相談には乗れるけど自分のはダメ
  • 恋愛をすると仕事がおろそかになる。
  • 仕事をすると恋愛をおろそかになる。
  • 仕事と恋愛を両立できない。

 

該当していませんか?

 

「該当していない」と答えた方には、今日のメルマガは必要ありません。さようなら!!

 

「該当している!」と答えた方は、あなたは、日常生活も恋愛も「仕事のタスク」で生活をしているのです。

 

あなたの行動は、いつも「仕事用」の行動なのです。

 

人間の生活を充実させる心理として、3つの心理課題を使い分けて生活をすると幸福感が増します。

 

  1. 仕事のタスク…永遠も運命も共にしない関係
  2. 校友のタスク…永遠は共にしても運命は共にしない関係
  3. 愛のタスク…運命も永遠も共にしない関係

 

相手によって、使い分けて行かねばならない心理課題を、あなたは1つしか使っていないんです。

 

世の中には、こんな言葉があります。

 

仕事上手は恋愛上手!

 

あなたからしてみたら、「嘘ばっかり…」と思う言葉でしょう?

「男は裏切るけど、仕事は裏切らないから仕事頑張ってるんじゃない!!」

と、言いたくもなるでしょう。

 

だから、あなたは、仕事は出来ても、男女関係がうまく行かないのです!!!

 

今日は、仕事と男女関係の心理課題の使い分けを簡単にできる方法をお伝えして行きます。

 

では、本日も、よろしくお願いします\(^o^)/

 

3つの心理課題って何?

あなたが幸せを掴むには、3つの心理課題をクリアしなきゃね。

私たち人間のほとんどが、同じ心理課題で人生をどうにか乗り切ろうとします。

私たちの父親・母親の世代までは、今よりも、世間のルールが少ない時代でした。

歩きタバコは当たり前、道へポイ捨ては当たり前、学歴がなくても気合があればなんとかなる、報道なども無制限でした。

 

今に比べて、昔の方が過激と言いますか…(⌒-⌒; )自由と言いますか…(⌒-⌒; )

小学校での道徳の時間では、「道」は教えるけど「徳」は教えない。

 

やりたい放題をスローガンにしていると言っても過言ではない教育でした。

 

では、現在の教育はどうでしょう?

 

社会にはルールがあり、外国人観光客が「日本には街にゴミ箱がないし、公園にもゴミ箱がないから困る。」というほど、街全体が綺麗に整備され、子供の頃から社会に適応するため、社会に出ても恥ずかしくない精神教育を施されます。

やりたい放題だった過去の教育は、今や「やってはダメ」な事で溢れかえり、制限され管理された教育になってきました。

そのため、昔に比べて、キレる子供や精神疾患に悩まされる子供などが増え、抑圧された環境からなかなか、脱出する事ができずにそのまま、大人になっていく…というような状態です。

 

話は、少し変わりますが、

そもそも、「道徳」とは、道を極めたら、極めた事で社会に貢献しなさい。という教えです。

 

しかし、

 

日本人は特に、戦後の教育のせいか…道を極めたら、自分が得するために使おうとします(⌒-⌒; )

 

例えば:弁護士になるために一生懸命勉強して司法試験に受かった場合

より給料の多い弁護士事務所へ就職をして、法律を手玉にとって儲かる案件しかしない。

と、いうような、利益思考の生き方をしてしまう人がいらっしゃいます。

司法試験に合格したのだから、利益よりもより多くの人を助けたい…なんて、考えをいうと…「甘いんだよ!!」と罵倒されてしまうような、世の中でもあります。

 

他人への貢献心が他国より少ないのも日本人の特徴です。

そのため、日本人の80%が自己中心的なアダルトチルドレンと言われています。

 

日本人は、世界からみたら、自己中心的な国の上位に位置しています。

離婚率も高いですし、精神疾患や子供の非行率、自殺率なども外国と比べれば多い国です。

 

ですが、世界からみたら、「日本人は優しい」「日本人は親切」というイメージがあるのは何故でしょう?

 

それは、日本人が「内弁慶で外面がいい国民性」を持っているからです。

 

つまり、日本人は、「仕事のタスク」で生きるのが非常に得意なお国柄なんです。

 

そういうお国柄に生まれても、「人に貢献したい!内弁慶はよくない!」と考えて、動いている方も勿論、いらっしゃいます。

 

そのような方は、親御さんが、そのような教えをしているからです。

親御さんに感謝してくださいね( ´∀`)

 

だけど、

 

「よくよく考えたら、私、内弁慶かも…。自分の事で必死になって他人に貢献したい…なんて、考えた事なかった。」とか、「貢献心はあっても、貢献の仕方がわからない。」とか、「貢献したいけど、そんな技術持っていない…」などの理由から、道を極めるどころか、他人に貢献をする事もままならない大人が増えています。

 

世の中には、道を極めて、他人に貢献する事を教えてもらえていない子供たちが、どのまま大人になっている場合が多いんです。

 

なので、みなさん、道の極め方だけはよく知っていると思います。

「継続は力なり」なんて言葉がありますね。道の極め方は、諦めずに継続していく事です。

 

では、徳の仕方は??

 

極めた道で世の中の人に貢献をしていく事で、得た報酬を経済を回すために使うことです。

 

これは、恋愛も同じです。

 

愛情を極めて、家族や恋人に貢献していく事で相手から得た愛情をまた、相手へ回していく連鎖です。

この連鎖サイクルに突入したら、ちょっとやそっとでは、彼との絆がきれません。

そして、本当の意味での家族になって行きます。

 

そのためには、3つ心理課題を理解する必要があります。

 

  1. 仕事のタスク…永遠も運命も共にしない課題
  2. 交友のタスク…永遠は共にするが運命は共にしない課題
  3. 愛のタスク…永遠も運命も共にする課題

 

仕事のタスク

永遠も運命も共にしない心理課題なので、やりっぱなしの心理課題です。

相手の心がどう思うか?は一旦、置いといて、自分の思い通りに物事を進めようとする心理です。

 

① 彼を試す行為

彼を試す事で、自分に対してどのような利益をもたらしてくれるのかを見ます。

利益をもたらしてくれない存在は「悪」とみなします。

 

 

② 自分が正しい事を主張する行為

相手の事を考えずに直感だけで、自分の正しさを主張し、相手が不利になる事柄を言います。

自分でも気づかないうちに、相手を陥れてしまいます。

 

 

③ 言いたい事を言わない行為

言わない事で、相手を自分の思い通りにコントロールします。本音で接しない事で自分の思い通りの行動を相手にさせようとします。例えば、彼に言いたい事を言わない事で、彼に従順な自分を印象付けます。その結果、「こいつは、俺の思い通りになる女だ」と彼が思いこみ、都合のいい女扱いされてしまいます。従順な女性を彼に印象付けたい目的を持っているので、成功と言えます。(本人が気づいているか?どうか?は、別ですが…(⌒-⌒; ))

「言わない」と言う行為は、自分を守る行為としては最大級に効果のある行為です。

犯罪などでも、「黙秘権」と言うのがあります。自分に不利になる発言はしないと言う選択で、真相をあやふやにする目的があります。

本音を言わない人の気持ちはわからないですね。だから、人はイライラして、なんとかその口をこじ開けようと必死になります。

本音を言わない事で、他人から「イライラ」などのマイナスの感情を引き出し、その感情を得る事ができるのです。

しかし、マイナスの感情はマイナスの感情…プラスになる事はありません。幸福感は感じられません。

他人と共存する事を拒む場合は、「言わない」を選択すると共存相手を排除する事ができます。

 

この3つの心理をみてもわかるように、永遠も共にしませんし、運命も共にしない心理課題と言えます。

仕事のタスクと言うのは、道を極める以前の段階と言えます。

 

 

結局は、「自分勝手に一人で生きていく」を選択しているのと同じです。

 

交友のタスク

永遠は共にしますが、運命は共にしない心理課題です。

仲間と言うよりは、友達関係を指す言葉になります。

 

  • 友達…目的が違う切磋琢磨できる人間
  • 仲間…目的が同じで切磋琢磨できる人間

 

友達と仲間では、このような違いがあります。

 

「同じ目的ではないんだけど…あの子も頑張っているから私も頑張ろう!」と、思う存在です。

相手の失敗も自分には降りかかってきませんし、相手がしくじっても自分には迷惑はかかりません。

相手が悩んでいる時は、話を聞いてあげる事くらいはできますが、それ以上は特別な事はできず、存在自体は大事なんだけど、さほど、自分の人生に影響を与えない存在とも言えます。

そのため、迷惑を被りかけると友達関係を解消する事もでき、縁を切る事も可能な存在です。

 

一般的な恋愛は、仕事のタスクと交友のタスクを使って行われている事が多い傾向にあります。

 

愛のタスク

永遠も運命もともにする心理課題です。

本来なら、恋愛も家庭もこのタスクを使わないとならないのですが、先にも言いました通り、日本人の多くは、「道」は教えられているけど、「徳」は教えられていない場合が多いので、仕事のタスクと交友のタスクで恋人や家族に接しています。

結局、仕事相手や友達みたいな具合に、恋人や家族と接しているんですね。

 

恋人・家族は仲間です。

 

先ほど、交友のタスクの部分で出てきましたね。覚えてますか?( ・∇・)

 

仲間とは、目的が同じで切磋琢磨できる人間同士の事を仲間と言います。

 

恋人・家族が、共有している「目的」とはなんでしょう?

 

それは、「共存」です。

 

共存とは、その名の通り、共に存在する事ですね。

 

同じ空間の中に、共に共存する事を喜びとする目的を持っているのが、恋人・家族です。

 

恋人同士で、共に共存する事に喜びを感じれば家族になるわけです。もっと、喜びを感じれば子供が増えて家族が増えていくわけです。

 

目的を達成するという事は、道を極める事でしょう?

 

「共存」という道を極めれば、おのずとそこには愛が溢れかえるのが「愛のタスク」です。

 

では、「愛のタスク」では、どのような心理課題があるのでしょう?

 

 

① 相手を認める

「あなたは、何もしなくていいです。ただ、そこに居てください。」という心で接します。

何かをしないとあなたを愛しません。というものではなく、何もしなくてもあなたを愛します。という状態です。

何も持っていない、何もしないあなたを愛します。これが、相手を認めるという意味です。

 

 

② 相手に興味をもつ

相手の意見を聞いてあげたり、相手の心理に耳を傾けてあげたりと、相手に興味を持って縁の下の力持ちになります。

相手を否定する事なく、相手の全ての価値観に対して、興味を持って理解を示す行為です。自分が納得するしないは、関係ありません。相手がどのように考え、どのように動いて、どのような事を話したか?をシンプルにそのままを受け取る行為です。

 

 

③ 共感する

あなたが、それを共感できるできないは、関係ありません。相手の気持ちや意見などを理解したい姿勢を見せる行為です。

相手の心の悲しみや心の喜び、怒り、悲しみなどを理解してあげる力、共感する力です。

 

私たち人間の多くは、自分の利益を優先させて動きます。国民性です。

そして、外面はよくて、内弁慶です。

 

マザーテレサは言いました。

世界を平和にしたいなら、今すぐ、家に帰って家族を大事にしてください。

 

愛のタスクとは、目の前の愛する人に興味を示し、理解し、共感することで、愛する人そのものを受け入れて認める事です。

 

仕事のタスクと交友のタスクとは、全く違う心理課題です。

だから、難しいのです。

 

難しいけど、愛のタスクを理解しなければ、愛し愛される環境は作れないのです。

 

仕事のタスク・交友のタスク・愛のタスクをもっと知りたい方は、「思い通りの未来を掴む!アドラー心理学」をご覧ください。

「絶対!!幸せになってやる!!」思い通りの未来を掴む!!〜 アドラー心理学 〜

そもそも、どうして、心理課題を分けられないの?

そもそも、どうして課題を分けられないのか?

そもそも、どうして、私たち人間は、3つの心理課題を分けずに、仕事の課題や交友の課題を使って人を愛してしまうのでしょう?

 

それは、ものすごく簡単な答えなんです。

 

「面倒臭いから」

 

なんて、簡単な答えでしょう…(⌒-⌒; )

 

私たち、日本人は、小さい頃から、道を極める事は教わってきましたが、徳の部分は教わっていません。

道を極めた後には、他人のために貢献する…なんて事をそもそも、教わっていないのです。

 

最近では、小学校でやっと、「道徳の時間」から道徳が「必須課題」になったばかりです。

しかし、まだ、全国には普及していません。

 

道徳と言うのは、そもそも、親が自身の子供に教えて行かねばならなかったものなのに、日本人の親は上手に教える事ができないため、「このままじゃいかん!!」という事で国が道徳教育に乗り出したのです。

やっと、今頃です。

 

日本人の子供達が、しっかりと道徳を理解して、世間に貢献できるような人材が育つまで…最短で40年ほどかかるでしょうね(⌒-⌒; )

 

愛のタスクでしっかりと人を愛する事ができるようになるまで…一体、何十年かかる事でしょう(⌒-⌒; )

 

日本から、アダルトチルドレンと言う言葉が消えるには…とてつもない時間がかかりそうです。

 

結局、慣れ親しんだ教育を受けてきた人間ですから、そこから、違う世界に行くのには抵抗もあるし、よほど、勇気を持って気合いを入れて取り組まない限り、『「心理の課題分け」をしよう!』なんて、面倒臭くて考えられません。

 

それが、人間ってもんです。

 

あなたも経験があるかもしれませんが、今まで慣れ親しんだ場所から、急に「別の場所に行ってちょうだい」と言われたら…どう思いますか?

 

  • 環境を変えたくない
  • 今のままでいいのに
  • なんで?私が?

と、思う事でしょう?

 

自分の希望でもないのに、環境を変えなければならないとなると、ストレスも感じますね。

 

私たち人間は、環境を容易に変えられない生き物なのです。

 

なので、変えるとなると、それなりに勇気や覚悟・気合いなどが必要となってきます。

 

今まで、他人に貢献しなくても、なんとか、自分一人でやっていけていた人間は、「別に他人に貢献しなくても、死ぬわけじゃないし、与えられた仕事さえ十分にしていれば、お給料ももらえて安全だ。」と安全地帯で生きる選択をするのです。

 

勿論、これが、悪いわけではありません。

 

しかし、

 

この考え方を持っている人の多くが、「愛情面」に問題を抱えている事が多く、自分では、気づかないうちに「共存」ではなく、「一人で生きる」事を選択しているため、他人を愛したい気持ちがあっても、愛情を上手に受け取る事ができず、愛情を上手に伝える事ができないため、「人と生きたくても生きれない」という選択をしてしまうんです。

 

  • 交際する相手はできるけど3ヶ月ほどで破局してしまう
  • いつも、付き合う男性がダメ男になっていく
  • 都合のいい女扱いされる事が多い
  • いつも自分から別れを切り出してしまう

 

というような、経験を繰り返してしまうんです。

 

仕事のタスクと愛のタスクを分けると「仕事上手は恋愛上手」になるのはなぜ?

仕事上手は恋愛上手

仕事のタスクは、永遠も運命もともにしない心理課題でした。

愛のタスクは、永遠も運命もともにする課題です。

相反するこの課題なのに、どうして、「仕事上手は恋愛上手」な人が存在するのでしょう?

 

それは…

 

またまた、答えは簡単です。

 

「愛のタスク」をマスターしているからです。

 

仕事のタスク・交友のタスクだけでは、仕事上手にしかなりませんが、愛のタスクをマスターする事で、仕事も交友も愛も全てを手にいれる事ができます。

 

とっても、簡単な答えでしょう?

 

道を極めて、他人に貢献するのが愛のタスクです。

 

他人に貢献すればするだけ、自分に、その「徳」が返ってきます。

返ってきたらまた、他人に貢献するのです。

貢献は循環させなければなりません。

 

循環させればさせるだけ、大きな「徳」となって自分自身に返ってきます。

 

徳を積んでゆくんです( ^∀^)

 

仕事のタスクをクリアし、交友のタスクをクリアし、愛のタスクをクリアすると、私たち人間は、愛のタスクで世の中を認識し始めます。

 

仕事でも、3つのタスクを使い分けて仕事をする事ができるようになります。

仕事で企業パートナーになる企業には、愛のタスクも必要になってきますしね。

 

愛情面では、愛のタスクだけ使えばいい事がわかります。

 

嫌いな相手には、仕事のタスクだけでいいし、目的の違う仲良しな相手には、交友のタスクだけで接す事ができるようになります。

 

3つの心理課題を使い分けて、大事な人、少し大事な人、そうじゃない人への接し方を変えながら人間関係を築けるようになって行きます。

 

そうなってくると、どの人を優先的に大事にするのか? どの人は後でいいのか? という順位ができてきます。

 

これは、相手に依存をして優先させるのとは、また違いますのでご注意下さいね。

愛のタスクの中には、

  • 相手と自分との課題分け
  • 相手を認める
  • 自分の軸を決める
  • 相手と自分との間に境界線を引く

など、愛のタスクをマスターするための方法が隠れています。

 

これをマスターしてからの〜優先ですからね。勘違いをしないようにして下さいね(⌒-⌒; )

 

男女関係の心理課題を簡単に使い分ける方法

男女の心理課題を使い分ける方法

男女関係の心理課題を使い分けるには、方法がいくつかあります。

彼と自分の考えの課題を分ける

自分が考えなければならない課題と彼が考えなかればならない課題を分けます。

 

例えば:彼からお金を貸してと言われた

お金の無心をするのは、彼の課題です。

お金を貸す貸さないを選択するのはあなたの課題です。

 

喜んでお金を貸したければ、「お金を貸す」という選択をしてもいいでしょうが、貸したくなくても、「貸さなければ彼から捨てられるかもしれない」と、「見捨てられるかもしれない」という不安を感じて、貸してしまった。

ということも無きにしも非ずでしょう。

貸す貸さないは、あなたの勝手なので、どっちを選んでもいいのですが、「貸したくないのに貸してまった」というのは、「貸したかった」と言っているのと同じなんです。

 

結局、あなたは、あなたの考えるべき課題の中で「貸したい」を選んだんです。

あなたは、不本意かもしれませんが、あなたの目的は達成されました。おめでとう(⌒-⌒; )

 

真意とは、真逆の事をする事をアドラー心理学では、「人生の嘘」という言い方をします。

 

人生の嘘は、相手の課題い入り込んでしまった時に発生します。

 

極力、人生の嘘をつかずに、あなた自身の人生を選んでいただきたいものです。

 

あなたと彼の考える課題をしっかり分けて、あなたはあなたの人生を生きて行きましょう。

 

彼のそのままを受け入れて許す

どんな性格の彼であれ、そのままの彼を受け入れて下さい。

彼が、非道な性格でも、間の悪い性格でも、損する性格でも、どんな性格でもです。

 

「この人は、こんな人なんだ」とありのままの彼を受け入れて下さい。

 

そして、そんな彼を愛している自分を許してあげてください。

 

よく、「彼と価値観が合わないんです。」とイライラしながら相談にお見えになる方がいらっしゃいます。

価値観が合わない事を「悪い事」と思っていたり、彼の価値観が理解できない自分は「恥ずかしい」と思っていたりする場合、彼のそのままも受け入れてないし、そんな彼を愛している自分を許せてない状態なので、彼への苛立ちも自分への不甲斐なさも全開になります。いつまで、経っても、イライラや不満は治りません。

 

イライラや不満を取り払いたい場合は、「彼はそういう人なんだ」そして、そんな彼を愛している自分を許してあげてください。

 

自分の軸を決める

何を受け入れて、何を受け入れないか?をしっかり、ハッキリと決めてしまう事です。

例えば、

 

受け入れないもの

浮気・暴力・借金・モラハラ

 

 

受けれるもの

真心・愛情・ありのままの彼・彼を愛する自分

まず、手始めに、「自分の軸」を決めていく事からはじめてみましょう。

そして、決めた事は、悩まない事です。

 

受け入れないものが現れた時には、即座に排除して、受け入れるものが現れた時には素直に受け入れましょう。

 

上記の方法を頭に置きながら

  • ① 相手を認める
  • ②相手に興味を持つ
  • ③相手に共感する

この3つの方法を実践してみてください。

 

 

まとめ

外面ばかりを気にして、内面の愛情に稀薄な教育をしてきた日本という国にも問題はありますが、「国民性だから仕方ない」で終わらせてしまうには、未来へ向けた貢献が足りないと私は思います。

 

私たちの子供達が、そのまた、子供達に「愛情の示し方・受け取り方」をしっかり教えて、伝えて行けるように、今、私たちが、「愛のタスク」を理解して行かねばなりません。

 

あなただって、ご自身の子供や孫やそのまた孫が、「愛する人をしっかり見つけて幸せになって欲しい」と思うでしょう?

 

人間は、助け合って生きて行かねばならない生き物ですから、「自分さえよければいい」という考え方を持っていては、幸せになれるものも幸せにはなれません。

 

「男は裏切るけど、仕事は裏切らない」と言って仕事を頑張るのも、あなたの人生なので私は文句は言いませんが、あなた自身が、あなたの欲しい未来の中に、「愛する人と幸せな暮らしを…」と少しでも考えているのならば、「男も仕事も裏切らない」環境を勇気と覚悟を持って作って行かねばなりません。

 

男性は、裏切る…と男性の性にしないで!!!

 

仕事上手なあなたなのだから、愛のタスクもマスターできます!!!

そしたら、あなたの仕事はもっと成功しますし、愛も手に入れられます。

 

ただ、そこから、逃げ出して挑んでないだけです。

挑んでください!!

 

では、今日は、キャリウーマンには、どうして恋愛下手が多いのか?

掘り下げてみました( ^∀^)

 

本日も、ありがとうございました。

お疲れ様でした(о´∀`о)

 

【恵りょう子のYouTube講座】

準備中

この記事を書いている人 - WRITER -
修復恋愛心理学『美人の教室』新宿 塾長の恵りょう子です。 私自身、男性と交際をしても長続きせず、交際3ヶ月〜半年でフラれてしまう事の繰り返しでした。 「この男運…どうにかならんもんか?」と思い、一念発起して、心理学の基礎を勉強した事から現在に至ります。 修復恋愛心理学で1組でも多くのカップルのご縁がきれませんよう、たくさんの方に喜んでいたきたく活動をしています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 男女関係修復心理学 , 2022 All Rights Reserved.