「どっちが ”正解” でどっちが ”無駄” なの?!」自分が正しい女VS自分が正しい男。

こんにちは(^^)
男女関係修復心理学「美人の教室」
塾長の恵りょう子です。
ようこそ、このブログにおいでくださいました。
※このブログは、40代からの男女関係修復心理学。
悪化した男女関係を修復したい「女性」へ向けたブログになります。
男女関係を修復する事に重きを置いた発言が含まれておりますため、少々、誤解が生じる場合もございます。
読み進める進めないは、ご自身のご判断でお願いいたします。
あなたは、こんな事を思った事はないでしょうか?
「私のいう通りにしたらもっと、上手くいくのに。この人はなんて無駄な事をするんだろう?」
彼の行動・発言を見ていて「もっとこうしたらいいのに」「もっとああしたらいいのに」と見ていてイライラする事はないでしょうか。
男女関係を悪化させる原因の1つに「互いの正しさを主張しすぎる」というのが挙げられます。
「私が正しい」「俺が正しい」というやつです。
正しさを主張し始めると、男女関係には亀裂が入りやすくなります。
何故なら、「決裂」を意味するからです。
今日のブログでは、『なぜ、彼は、無駄な動きをするのか』『なぜ、彼は、あなたの言う事を聞かず自分勝手に動くのか』を解説してゆきます。
最後まで、どうぞ、お付き合いください。
人は皆「自分の正しさ」で生きている
私たち人間は、基本的に「自分が正しい」と思って生活しています。
シンプルに自分が正しくないと、生きていけないからです。
「自分は間違っている」と思う生き方だと、私たち人間はどうなるでしょう?
- 世間体がが気になり表に出られない
- 他人の反応が気になり自由な発言が出来ない
- 人目が気になり好きな洋服が着られない
- 他人の評価が気になり仕事に行けない
- 恋人の反応が怖くて男女交際が出来ない
- 生きる事を諦めてご飯が食べられない
シンプルに「生きていけない」生活できなくなります。
なので、私たちは、どんなに普段、自信の乏しい人でも「自分が正しい」と思って生活しています。
ただ、個人差があるので「自信のありすぎる人」「自信はそこそこの人」「自信の乏しい人」に分かれます。
自信のありすぎる人は「私が正しい!」という主張が強いですし、
自信がそこそこの人は「私の言い分もあなたの言い分も正しいよね。」と譲歩の構えを見せますし、
自信に乏しい人は「全部あなたが正しくて私が悪いです」と自分自身を切り捨てて相手任せにしてしまいます。
ですが、その種類の方でも、「命を経つまで、自分の人生を辞めてしまう」というまでは、なかなか、なりません。
それだけ、私たち人間は「自分が正しい」で生活をしているのです。
彼に「もっとこうしたらいいのに」は通用しない
⑴ 通用する、しないは、「採用」次第。
「自分が正しい!」と主張をしたくなってしまうと、相手に対して「もっと〇〇したらいいのに」と自分の価値観を押し付けてしまう事があります。
もちろん、客観的に見ても「あなたの意見が正しい」のかもしれません。
あなたのいう通りに事をススメた方が上手くいくのかもしれません。
しかし、彼には違うのです。
彼には彼の事情があって、彼には彼の決断があって、彼には彼の価値観があるのです。
こんな話をすると・・・。
どんな、事情よ!!
恋 なや美
と、発狂する方もいらっしゃるかもしれませんね(^_^;)
彼にどんな事情があるのか・・それは、
「彼の行動は、彼が決める」という事情です。
もし、彼が、あなたの言うように動いて、あなたが満足したという結果があったとしても、
それは、彼自身が「あなたの言い分を採用して動いた」からです。
彼は、あなたの言い分を「彼が採用した」から、あなたの言う通りに動いたというだけであって、あなたの言い分を「採用しなかったら」彼は、あなたの言う通りには動いていません。
過去に彼が、あなたの言いなりになって、あなたを満足させた事があったとしても、現在、彼が、あなたの言いなりになって、あなたを満足させるかどうかは、彼の「採用」にかかっているのです。
要するに、あなたのプレゼンが彼に通用したら彼は「採用します」し、通用しなかったから彼は「採用しません」。
なので、あなたが「彼に自分の言う事を聞いてもらいたい」と思ったとしたら、彼が「その案、採用!!」と思えるようなプレゼンを準備する必要があるのです。
⑵ どんなプレゼンを準備するのか
プレゼン方法にも個人差はありますので、個々で考えて行かないといけない部分ではあるのですが、大体、「自分の正しいは相手には通用しない」というスタンスで接すると準備が整います。
そもそも「通用しない」のですから、無理強いすると、彼が逃げていくのは目に見えています。
通用しない事を無理強いされると・・・誰でもですが、「面倒臭い」「興味ない」「楽しくない」と思います。
彼も同じです。
彼に通用しない事を彼に無理強いしても、彼から「面倒臭い」「興味ない」「楽しくない」を引き出してしまいます。
あなたは彼に「〇〇をさせたい」でも、彼は「面倒臭い、興味ないし、楽しくないから」になってしまえば、彼はあなたの案を「採用」しません。
では、どうしたらいいと思いますか。
彼に「簡単・興味ある・楽しい」事を理解してもらう必要があります。
あなたが言っている事、あなたが彼に主張している正しさは「簡単で、興味を持てて、楽しい」事でしょうか?
まず、それを考えて見てください。
もしかしたら、あなたが、彼に主張している自分の正しさは「あなたが自身が、楽になれて、興味があって、楽しい」事なのではないでしょうか。
彼ではなく、「あなた自身」が。
物事はシンプルです。
彼が物事を「採用」して動く時には、「彼が楽しい」と思わないとなりません。
「あなたが楽しい」と思ったとしても、彼にとっては、どうでもいい事なのです。
彼にとって「どうでもいい事」を準備しても、彼は、あなたの価値観を受け入れる事はしません。
彼にとって「簡単な事・楽しい事・興味が湧く事」でないと、彼は、あなたの価値観を受け入れる事はしません。
今、あなたが彼にしている主張はどんな内容でしょうか。
まずは、そこから、見直して参りましょう。
期待する事で傷つくあなたの心
⑴ 自分で自分を傷つけてしまう「期待」
私たち人間は、「相手に期待する」と、必ず心が傷つくように出来ています。
例えば))彼から急に「話がある」と呼び出されたとします。
話があるから。明日、仕事が終わったら時間をあけててほしい。
愛 され男
うん、わかった!(やだ〜♪プロポーズかもしれない♪キャハ♪☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
恋 なや美
〜〜次の日〜〜
話って何??(来い!来い!プロポーズ♪)
恋 なや美
好きな人が出来たから、別れて欲しい。
愛 され男
・・・。
恋 なや美
「プロポーズされるかもしれない!」という期待に胸を躍らせていたのに「好きな人が出来たから別れてほしい」と言われてしまうと、狐につままれたような気分になり、その後、期待を裏切られた怒りがフツフツと湧いてくるのが、一般的です。
恋愛でも、仕事でも、交友関係にも言える事なのですが、「期待」をすると「裏切られ」、「期待」をしないと「サプライズ」がやってきます。
期待が大きいと小さな成功を見逃しますし、期待が少ないと小さな成功が大きな影響をもたらすのと同じです。
基本的には「相手に期待をする」と感動が小さくなるという心理学の傾向です。
そして、相手に期待をしていたのに、相手が期待に応えられないと「裏切られた」と感じてしまうのも心理学の傾向です。
相手は裏切ったわけではなく「出来なかった」だけかもしれません。
しかし、期待が大きい分、相手がその期待に応える結果を出せないと「裏切られた」と感じますし、相手に対しての信頼感を自分から手放してしまう事につながります。
「〇〇してくれない人は愛さない」という、条件付きの愛情になってしまうのです。
条件付きの愛情は、長続きしませんし、相手からも信頼されませんので、あまりオススメしません。
条件付きの愛情になってしまうと、彼との関係を継続していくのは、難しくなります。
あなたが、彼に期待してしまった事で、あなた自身が、あなたの心を傷つけてしまう結果になってしまいます。
なので、「期待は相手にしない」「期待は自分にする」という思考の切り替えが必要になります。
⑵ 「自分に期待する」という切り替え
私たち人間は、小さい頃から何故だか、「期待は相手にするもの」と自然と教えられて育っています。
なので、自然と人は人に期待をして「裏切られた」「捨てられた」「傷つけられた」などと、大騒ぎする事があります。
しかし、実際、「期待」とは、相手ではなく「自分にするもの」と認識していくとどうなるでしょう。
相手に対して、期待する事もありませんし、裏切られる事、捨てられる事、傷つけられる事もありません。
では、「自分にする期待」とは、どういうものでしょうか。
自分にする期待とは、「彼が私の期待に応えてくれなかったら裏切った」というものではなく、「彼が私の期待に応えてくれるようになるには、どう行動したらいいだろう?」と自分にベクトルを向けて考えて、行動していく事です。
彼に期待をするのは、悪い事ではありません。
しかし、その期待を彼自身が「応えたい!!」と自分から思わない限り、あなたが彼に向けた期待に彼は答えてくれないのです。
彼があなたの期待に「応えたい」と思うような、環境作りをしていく事が「あなたがあなた自身にする期待」です。
あなた自身、あなたの願いを叶えるためにどんな行動をしていけばいいのか、自分自身に十分の期待をして行動することで、あなたの願いが叶うようになります。
まとめ
正しさを主張する事自体は、そんなに悪いことではありません。自分軸ですから。
しかし、相手に押し付けて、いう事を聞かせようとするのは、ちょっと違うのかなと思います。
「自分の主張を相手に受け入れてもらいたい」と思った時、「自分には何ができるかな」「自分はどう動いたらいいかな」という自分への期待が大事なのではないでしょうか。
私自身、30代の半ばまで、「自分の主張が正しい!私のいう通りに動け!」と男性に強いていた部分があります。
たいてい、上手く行きませんけどね(−_−;)
「私が正しい!」という主張をしたところで、男性とぶつかって、撃沈して、逃げられて、上手くいった試しがありません。
「期待は相手ではなく自分にする」という事に気づかない限り、何度も、同じ事を繰り返してしまいます。
自分にたくさん期待して、自分のスペックをあげていく事もまた、男女関係を良好に継続していくためには必要ではないでしょうか。
【恵りょう子のYouTube講座】
準備中
最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。
また、書きますm(_ _)m