心理学の基礎を応用してあなたと彼に笑顔を戻したい♡

【無料メルマガご登録はこちら】

彼の愛情が欲しいのに上手くいかない?!「与える人」VS「貰う人」

 
  2020/09/22
 
彼の愛情が欲しいのに上手くいかない?!「与える人」VS「貰う人」





この記事を書いている人 - WRITER -
修復恋愛心理学『美人の教室』新宿 塾長の恵りょう子です。 私自身、男性と交際をしても長続きせず、交際3ヶ月〜半年でフラれてしまう事の繰り返しでした。 「この男運…どうにかならんもんか?」と思い、一念発起して、心理学の基礎を勉強した事から現在に至ります。 修復恋愛心理学で1組でも多くのカップルのご縁がきれませんよう、たくさんの方に喜んでいたきたく活動をしています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは♪( ´▽`)

修復恋愛心理学「美人の教室」

塾長 恵りょう子です。

 

このブログは、男女関係を悪化させて修復を希望している『女性』へ向けたブログになります。

「恋愛での悩みはない」「恋愛で悩むなんて馬鹿みたい」「男です」という方には、全く、必要のないブログになります。

また、何かの機会に、お目にかかる事があれば、お目にかかりましょうm(_ _)m

 

男女関係を悪化させいて関係修復を希望の「女性」は読み進めてください。

 

今日のブログは、「彼の愛情が欲しいのに…」ソレを願うと…上手くいかない女性へ向けたブログになります。

では、今日も最後まで、宜しくお願いいたしますm(_ _)m

 

恋愛では「与える人」と「貰う人」で役割が違う。

恋愛では「与える人」と「貰う人」で役割が違う。

恋愛になると私たち人間は『期待』が大きくなります。

  • どのくらい幸せにしてもらえるんだろう?
  • どのくらい私のために尽くしてくれるんだろう?
  • どのくらい欲しい物をくれるんだろう?

「欲しい欲しい」になってしまうのが恋愛だったりします。

ソレが、恋愛の「醍醐味だ!」と言ってしまえば…納得してしまう部分もありますが、

長期的に人生をかけた大恋愛をしようと思った時…「欲しい欲しい」と一方通行になってしまうと…なかなか、長期的な交際はできないものです。

 

まだ、片方が「欲しい欲しい」だけならいいのですが、互いに「欲しい欲しい」になってしまうと…男女関係を悪化させていく事にもつながります。

ねぇ。私の事、どのくらい大事にしてくれる?

恋 なや美

そういう君こそ、俺の事、どのくらい大事にしてくれるんだよ?

愛 され男

私は、誰よりも大事にしてるつもりだよ。

恋 なや美

そういうの、全く、感じないんだよね…。

愛 され男

私だって、全然、感じないよ。大事にされてる実感ないもん。大事にされてる実感が欲しい!!

恋 なや美

俺だって、大事にされてる実感はないよ。実感欲しいよ。

愛 され男

と、互いに「欲しい欲しい」になってしまえば…意見のぶつかり合いは避けられません。

互いに…

この人は、私の運命の人じゃないかも…。

恋 なや美

この子は、俺の運命の人じゃないかも…。

愛 され男

と、決裂の選択をする場合もあります。

互いに「欲しい欲しい」になってしまうと…なかなか、先が見えなくなってしまう場合も多いです。

 

シンプルに考えると、恋愛は人間関係ですので「与える人」と「貰う人」に分ける事ができます。

愛を「与える人」愛を「貰う人」というのを互いに交互にやっていく事で、恋愛を充実した物にさせていくのが、本来の恋愛なのですが…。

やはり、世の中には、「愛情欲しい欲しい!気の済むまで頂戴!」と相手に要求ばかりをする恋愛をしてしまう方もおられます。

そういう方の特徴として…『表面的な献身を見て相手を判断する』という特徴があります。

 

例えば))

  • お金で愛情の深さを判断する
  • お試し行動で相手の愛情の深さを判断する

 

というものです。

相手から「貰った物」の大きさで、相手が自分に向ける愛情がどの程度の物なのか?を判断しています。

相手から「貰った物」の大きさで、どの程度の愛情を自分がお返しするのか?の判断基準にしているのです。

なので…。

相手から「貰った物」が、期待通りだったり、期待を大きく上回る場合は、大喜びして相手にたくさん愛情を注ぎますが…。

相手から「貰った物」が、期待よりも小さく、期待を下回る場合は、愛情を注ぐに値しない…と判断してしまいます。

要するに…。

自分から「欲しい」と言って、「貰って」おきながら「査定」をしてしまうという…なんとも、ゲンキンな事をしてしまうのです。

 

① 「貰う人」の役割

「貰う人」の中にも、2種類の人が存在します。

先ほど、上記で述べた通り「貰っておきながら査定をしてしまう人」が1種類。

その他に「『貰っては、頑張る』を繰り返す人」がもう1種類で、計2種類です。

  • 「貰っておきながら査定をしてしまう人」
  • 「『貰っては、精進』を繰り返す人」

そもそも、「貰う人」がどのような役割を持っているのか?あなたは、考えた事がありますか?

「貰う人」の役割というのは…

与えてくれた人に感謝をして、その好意に報いるために、自身を成長させて、日々精進する。

という役割を持っています。

なので、「貰う人」というのは、「貰って→精進。貰って→精進。」を繰り返していく役割を持っています。

ですが、世の中には、貰ったにも関わらず査定をしてしまって、精進をする事をやめてしまう方もおられますし、

精進の意味を間違えて「頑張る!!」という、場を繕う為だけに頑張る方もおられます。

精進する事をやめてしまえば…人間的な信頼や尊敬を失いますし、場を繕う為だけに頑張れば、状況の改善が一向にできません。

「貰う人」の役割というのをしっかりと理解していないと…間違った方向へ進んでしまい、男女関係を悪化させてしまう原因を作ってしまう事になりますし、改善する物も改善しなくなってしまう場合があります。

なので、

「貰う人」というのは、『いただいたら精進をする』という意識を持っていなければなりません。

 

② 「与える人」の役割

一方、「与える人」というのは、「相手が窮屈な思いをしないで生活できる環境」を極力与える必要があります。

一番大事なのは「精神的に窮屈な思いをしない環境」を与えられるように尽力する必要があります。

人間なので、尽力しても、間違えてしまう場合もあるかもしれませんが、極力、相手が精神的に窮屈な思いをしない環境を与えられるように目指してゆきます。

余裕が出てきたら、部屋の模様替えとか、掃除とか、食生活とか生活環境を整える方にも目を向けていく事も大事になりますが、まずは、相手が精神的に窮屈な思いをしない環境を与えられるように尽力してゆきます。

ですが、世の中には、「貰った」にも関わらず精進をしない人や場を繕う事しかしない人だっていらっしゃいますね??

その場合、「与えた」にも関わらず、「裏切られる」という事も多々あります。

しかし、この「裏切られる事」という事を悲しいですが、『想定内』にしておかなければなりません。

与え方を間違えたりすると…裏切りが待っている場合があるのです。

「与える人」の場合…

せっかく与えたのに!!なんで、裏切るのよ!!!

恋 なや美

と、「与えてあげている」という具合に高飛車に考えていると…失敗をする場合がほとんどです。

なので、「与える人」というのは、本当に相手の為になる、自分から進んで与えてあげたい物だけを与える必要があります。

要するに…「返ってこない」が前提になります。

返ってこなくてもいいけど、自分が与えたい物だけを相手に与えることが、何よりも大事になります。

その他にも、「与える人」の心構えとして大事なことは、「相手に期待をせず、相手の成長を見守る」事も必須となります。

 

「与える人」の役割とは…

相手が窮屈な思いをしない環境作りをし、裏切りも想定内のスルー力を身につけ、期待せず相手の成長を見守る。

という、役割があります。

 

相手が窮屈な思いをしない環境を作り、裏切りも想定内でスルーし、期待せずに相手の成長を見守る事の先に見えてくるものが、「相手の精進」です。

ですので、与える人というのは、相手から「精進した成果」を受け取る形になります。

「与える人」というのは、「与える→受け取る。与える→受け取る。」が基本的な役割の姿勢になります。

 

③「与える人」「貰う人」の化学反応

「貰う人」の役割というのは…

与えてくれた人に感謝をして、その好意に報いるために、自身を成長させて、日々精進する。

「与える人」の役割とは…

相手が窮屈な思いをしない環境作りをし、裏切りも想定内のスルー力を身につけ、期待せず相手の成長を見守る。

「与える人」「貰う人」が互いに互いの役割を果たしながら、互いに役割を意識し、交互に役割を果たしていけたら、自然と男女関係とは良好になるものです。

ですが、どっちも意識していると…アレもしなければならない、コレもしなければならないと…頭が混乱して、上手く行きません。

ですので、最初のうちは、「与える人」になる事を意識してゆきます。

 

いきなり、「貰う→精進」にしていくよりは、「与える→受け取る」を徹底的にやって行きます。

すると、必然的に、相手からの精進の成果を受け取る事ができるのですから、それに対して、また自分も相手が窮屈にならない環境を提供する精進を自然とするようになります。

この繰り返しを続けていくと、男女関係が自然と良好に保たれるようになります。

 

まとめ:「与える人」になる時の注意点。

まとめ:「与える人」になる時の注意点。

私も以前に経験をして…大失敗した事があります。

「与える人」の役割の中に返ってこなくてもいいけど、自分が与えたい物だけを相手に与えることが、何よりも大事になります。』という、文章があったのを覚えているでしょうか?

  • お金
  • 愛情
  • 友情
  • 家族愛

というのは、「返ってこなくてもいいもの」に分類されます。

えええ??返って来なくてもいいものなの?!そんな…。

恋 なや美

と、がっかりな気持ちになった方もおられるかもしれませんね。

どうして?、返ってこないで良いものに分類されるのか…説明してゆきます。

恵 りょう子

  • お金
  • 愛情
  • 友情
  • 家族愛

コレら全て…彼が「返したい」と思わないと返ってこないものだからです。

要するに…相手が「返したい」と思わないものを渡すという事は、「返ってこなくていいもの」に分類されます。

彼があなたに「コレは返したい。」「コレは返したくない。」というような気持ちは、彼が考える事であって、あなたが考える事ではありません。

彼が考えて行動しなければならない事は、わざわざ、あなたが考えてあげる必要はないんです。

したがって…あなたがしなければならない役割は、「返ってこなくてもいいけど、自分から進んで与えたいもの」だけを彼に与えることが大事になります。

そして、あなたのその気持ちに応えて、彼があなたに「返したい」と思って愛情を返してくれればラッキーなのです。

「与える人」とは、こういう役回りになります。

なので…美人の教室では、「期待はしない」とか「想定しておきなさい」とか「課題分けをしなさい」とかいつもお伝えしているわけです。

返ってこなくて嫌な物は、そもそも、相手に与える事なかれ。

お金も愛情も友情も家族愛も、返ってこないのが嫌なのであれば、相手にも与えない事です。

相手にも与えないという事は自分にも返ってきません。

「与える人」と「貰う人」の役割を意識していくと、自然と男女関係が円滑に進む方法が見えてきます。

その為には、まずは、「与える人」を徹底的に意識していく事から始めてゆきましょう。

 

【恵りょう子の3分動画講座】

https://youtu.be/gXUyfhNJ7p0

では、最後まで、ありがとうございました。

また、お目にかかりましょうm(_ _)m

この記事を書いている人 - WRITER -
修復恋愛心理学『美人の教室』新宿 塾長の恵りょう子です。 私自身、男性と交際をしても長続きせず、交際3ヶ月〜半年でフラれてしまう事の繰り返しでした。 「この男運…どうにかならんもんか?」と思い、一念発起して、心理学の基礎を勉強した事から現在に至ります。 修復恋愛心理学で1組でも多くのカップルのご縁がきれませんよう、たくさんの方に喜んでいたきたく活動をしています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 男女関係修復心理学 , 2019 All Rights Reserved.